乳がんや女性特有の癌(がん)になる前に!!みちこ先生の生命保険の授業

みちこ先生です。アラフォー2人の子持ち元生命保険レディー。女性特有のがんに対する分野が専門です。

日本人は何歳まで生きているの? ― 平均寿命から考える保険の入り方

f:id:hokensensei_michiko:20151005161246j:plain

こんにちは。

みちこ先生です。

みなさんは先月のシルバーウィークをどのように過ごされましたか?

敬老の日もありましたので、私は子どもを連れて父母の家でにぎやかにご飯を食べてきました。

そこで、今回は「日本人の平均寿命」について考えてみたいと思います。

 

「平均余命」をご存知ですか?

いま私は「平均寿命」という言葉を使いましたが、みなさんは「平均寿命」の他に、「平均余命」という言葉があるのをご存知ですか?(「余命」は「よめい」とも「よみょう」とも読みます。)

よくニュースで耳にするのは『平均寿命』の方。

では『平均余命』とは何でしょう?

辞書では二つの違いをこんな風に解説しています。

 

平均寿命


へいきんじゅみょう


life expectancy

 

ある年の男女別にみた年齢別死亡率が将来もそのまま続くと仮定して、各年齢に達した人たちが、その後平均して何年生きられるかを示したものを平均余命(よめい)mean expectation of lifeといい、出生時、つまり0歳時の平均余命をとくに平均寿命という。

(※出典元|小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 
(C)Shogakukan Inc)

 

よく「日本人の平均寿命がまた延びました。」とニュースでやっているのは、0歳児がその後何年生きられるかの平均を示しているんですね。

 

生命表を見てみよう!

ではアラフォーの私(汗)があと何年生きるのか、という平均余命は?

これは厚生労働省が発表している「簡易生命表」を見ると知ることが出来ます。

f:id:hokensensei_michiko:20151005160820g:plain

(※出典元:厚生労働省HP 平成26年度簡易生命表より一部抜粋)

 

これを見ると、0歳時の平均余命が86.83年。

つまり86.83歳まで生きるということですね。

これがいわゆる平均寿命です。

そしてアラフォー女子の私は・・・。

40歳女性の平均余命は47.55年。

ということは、 40歳 + 47.55年 = 87.55歳まで生きるのが平均、となります。

ちなみに、

65歳女性の平均余命 24.18歳。(89.18歳まで生きるのが平均)

80歳女性の平均余命 11.71歳。(91.71歳まで生きるのが平均)

 

80歳まで生きた人はあと11~12年生きるが平均、というのはスゴイですねー。 あくまでも平均ですから、もっともっと長生きする人がたくさんいる、ということです。

 

でも、ここで私が気になったのは65歳の平均余命。

65歳から約24年生きるというのは、かなり長い。

だって私が社会人になってから、たーくさんたーくさんの時間仕事してきました。

子育ても頑張って、何百回何千回と家族のために晩御飯を作ってきましたが、それでも新卒から約20年間の話。

これよりも長い時間が老後に控えているわけです。

つまり老後とは単なる「現役時代がんばった最後のオマケ」ではなく、老後という人生がもう一度ある、まさに「セカンドライフ」と言葉がピッタリなんだなーと思います。

 

平均余命からわかる、正しい生命保険の入り方2つ

この平均余命を知ったうえで、ぜひ自分の生命保険の入り方に生かしてほしいわけですが、 ポイントは大きく2つ。

 

①やっぱり更新型はきびしい・・・

更新型とは、10年毎くらいに更新があり、掛け金が上がり続ける保険のこと。

最初に契約するときには比較的割安な掛け金で加入できるので若い方が初めて保険に入るときなどに選ぶケースが多い保険です。

でも10年ごとに掛け金が上がるわけですから、当然50歳、60歳、70歳になっても更新するたびに掛け金が上がり続けます。

当然少しずつ年収も上がっているでしょうから、無理なく払えるかもしれません。

しかし、アラフォーの私の平均余命を考えると、老後生活に入ってからも、少なくとも2回は更新があるみたい。

とても保険を安心して続けられる状態ではないですよね・・・。

安心を得るには終身保険、と思います。やっぱり。

 

②老後貯金を平均寿命では考えない!

最近は老後のための資産運用セミナーなどが活況で、銀行や生命保険会社、独立系FPなどもたくさん主催しています。

それだけみなさん老後の暮らしに興味を持ち始めているんですね。

しかし、ここで話される内容のほとんどは 「女性の平均寿命は86歳です。それまでの必要生活資金を用意するには・・・」 と言うセリフ。

平均寿命でお金が尽きてしまっていいんですか?

まず、平均寿命ではなく、平均余命で考えると86歳より長生きするわけですし、あくまでも『平均』なので、もっともっと長生きする可能性があるんだ!と気付いてほしいのです。

平均寿命まで生きたら、あとはピンピンコロリ(古い?)が理想ですが、人生はそんなにうまく行かないもの。

長生きしても大丈夫なセカンドライフ資金を準備したいですし、そのためには1円だって無駄な保険料を払っている場合じゃない!とみちこ先生は思うのでした。

 

>>無料保険相談でお悩みを解決するならコチラ

専業主婦でも死亡保障は必要?

f:id:hokensensei_michiko:20150930084242j:plain

こんにちは。

みちこ先生です。

いきなりですが、今日は一つ皆さんに質問をさせてください。

 

「専業主婦でも、死亡保障は必要でしょうか?」

 

あなたはどう思いますか?

 

こんな質問を投げ掛けてみると、ほとんどの方が

 

「お葬式費用だけで十分じゃないの〜?」

 

と回答されます。

 

「皆さん、ちゃんと考えているんですね!」

 

と安心する反面、お子さんが産まれたばかりのご家庭でも、「お葬式費用だけあれば」と同じような回答を聞くと「大丈夫なのかな?」と思ってしまいます。

確かに、専業主婦やパートで働かれている方が万が一の事があっても 家計の収入は主人がいれば大丈夫! と言う家庭は多いですよね!

 

ですが、

果たして本当にそうなのでしょうか?

 

ここで、一つ考えてもらいたいのですが、 例えばお子さんが産まれたばかりのご家庭で 奥さんが、突然病に倒れ亡くなってしまったら、ご主人さんはどうしますか?

実家が近ければ、ご両親や兄弟に見てもらう事も出来るかもしれませんね。

 

しかし、両親が高齢の場合、付きっ切りでお子さんを見るのも大変ですし、兄弟と言っても、自分の家庭や仕事があれば見る事も出来ませんよね。

 

もちろん、見てくれる家庭もあるかと思いますが、見る事が出来ない家庭の方が実際には多いです。

その時に、ご主人さんは仕事を早く切り上げお子さんの面倒を見られますか?

月に、一日や二日なら出来るかもしれませんが、ずっとは・・・

そんな事をしていたら、収入も下がってしまって生活も大変になってしまいます。

 

死亡保障の大切さ

この様な危機に対応するには、やはり死亡保障が必要になります。

幾らくらいの死亡保障に入っておけば良いのでしょうか?

万が一の場合、『お子様を見てくれる施設やベビーシッターさんにお願いできる金額』を考えて保障を考えます。

その中でも、亡くなる時期が分からない為、お子さんが乳児なのか、小学生なのか、どのような状況なのか分からない為、一番お金が高いベビーシッターさん代で考えていきます。

 

ちょっと計算をしてみたいと思うのですが、ベビーシッターさんを平日17時半から20時半までの三時間お願いした場合 約5,500円掛かります。

これを月20日間(平日全て)お願いした場合、110,000円かかります。

(※入会金や、年会費、お迎え等は考慮していません)

 

年間にすると1,320,000円となります。

 

結構な金額ですよね!

 

では、この保障をいつまで必要か考えると、『お子さんが自分の事が自分で出来るようになる年齢』です。

これは、一般的に12歳、13歳くらいかと思われます。

 

仮に上記の考え方で、5歳のお子さんがいる家庭でお母さんが亡くなってしまったら、

5歳から13歳まで、8年間のベビーシッターさん代で計算すると、

 

10,560,000円にもなります。

 

もちろん、この金額は平日全てベビーシッターさんをお願いした場合の金額になりますので、目安として参考にして頂ければと思います。

 

まとめ

この様に考えると、専業主婦の方は収入がないといっても「収入が無いだけ」で、ベビーシッターさんの賃金で考えるとかなり一生懸命働いている事になりますね。

この様に考えると、いつも家事や洗濯を頑張ってくれている奥様には感謝しないと罰が当たります!

普段お仕事で頑張ってくれているご主人さん達も、奥様に日頃の感謝を忘れずに毎日じゃなくてもいいですから、お礼の一言は掛けて下さいね!

これ、案外嬉しいものなのですよ(笑)

 

【みちこ先生の公式LINE@】

「みちこ先生に相談したい...」

「オススメの生命保険会社を教えてほしい...」

乳がんの保険って今からでも入れるか知りたい....」

そんな方がいらっしゃったら、気軽に「友だち追加」してくださいね!

友だち追加数

今こそ自分の家の火災保険を確認しよう! ~水害は保障されるの?

f:id:hokensensei_michiko:20150919105307j:plain

こんにちは。

みちこ先生です。

今回は火災保険についてお話したいと思います。

9月10日から11日にかけて東日本を中心に大雨が降り続け、大変な被害がでた地域があります。

テレビの映像を見る限り、古い家屋も新しい家屋も、河川の氾濫で流されたり倒されたりしていたようです。

新しい建物は耐震性や耐火性は上がっていても、地盤の緩みによる倒壊には耐えられなかったのでしょうか。

また、気密性の高い建物はなかなか水分が抜けず、湿気がこもり続けて大変な状況が続いているようです。

災害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

 

そんな最近、気になったのが「大雨の被害で保険はおりるのか?」ということです。

 

火災保険はどんなときに補償されるのか?

ほとんどの居住用家屋が加入しているのが「住宅総合保険」と呼ばれる火災保険。

火災保険という名の通り、火事で燃えてしまった時の補償はもちろん、その他のいろいろな自然災害にも対応しています。

 

・落雷による被害

・ガスなどの爆発による被害

・雪の重みなどの雪災

・台風などの風災

・雹が降ってきた被害の雹災

・大雨などの水災

・外からの物体の飛来、落下 ・空き巣などの盗難被害

地震津波、噴火

 

などなど、たくさんの災害を想定して作られています。

 

台風で屋根の瓦が飛んでしまった、雪の重みで戸のたて付けが悪くなった、なども補償の対象となる場合がありますので、憶えておくといいですよね。

 

そして今回のような大雨による被害。

上に挙げたように、水災は補償の対象となるのでホッとひと安心。 ・・・なのですが、最近新しく火災保険に加入した人や、古い火災保険を更新した時にプランを変えた記憶がある人は、少し注意した方が良いかもしれません。

 

最近の火災保険は水災補償を対象外にしたものがあるんです!

火災保険は、家を建てた時に不動産会社に勧められたものになんとなく加入している人も多いと思います。

しかし、最近は保険に対するコスト意識も高まってきていて、火災保険も少しでも安いところはないか?と比較検討する人が増えています。

コスト意識の高まりは非常に素晴らしいのですが、掛け金ばかりに気を取られていると、あとで取り返しの付かないコトになる場合もあるんです!

 

というのも、最近の火災保険は補償内容を細かく選べるようになっているものが多く、水災補償をはずすことによって掛け金を大幅に削減できる保険があるんです。

本来、水災補償をはずせるプランはマンションの2階以上の人たちの為のものでした。

「マンションの上階に住んでいて床上まで浸水することなんてないんだから、水災補償なんていらないよね。」

という声があるので、水災補償なしのプランができました。

 

しかし、水災補償なしだと掛け金が安いのを知っている人が増えはじめ、一戸建ての人たちも

「うちの近くには川がないから」

とか、

「うちの近くの川が氾濫したなんて聞いたことがない」

となっていき、

『うちは大丈夫だろう』の心理で水災なしプランで契約している人たちが増えてきているように感じます。

 

販売する保険代理店の方も、他社と比較されて掛け金勝負になると、どうしても水災補償なしのプランで競争せざるを得ないのかもしれません。

さらに、最近はインターネットで、自分で補償内容を選んで加入できる火災保険もあるので、そんな場合はもっと注意が必要です!

よくわからないまま、安いプラン、安いプランへと流れていく傾向があります。

 

自然災害には公的保障がない!

自分が病気になったときには公的な医療保険制度が受けられますよね。

医療が3割で受けられて、高額療養費制度や、会社員なら傷病手当金などの保障もあります。

また、一家の大黒柱であるお父さんに万が一のことがあると遺族年金がありますし、自動車事故には自賠責保険という強制保険があります。

しかし自分の家が災害に遭ってしまったら・・・?

 

実は公的な保障は一切ありません。

(確定申告で税が減免される措置がありますが。)

 

医療保険や死亡保険、自動車保険も大事ですが、それ以上にキチンと考え、手厚く加入しておかないと、守ってくれるものは他にないのが火災保険なのです。

 

今のうちに保険証券を確認!わからなければ代理店に聞いておこう!

昔に比べて、ますます自然災害が増えてきたように思えるここ数年。

家が水浸しになってしまい保険会社へ連絡したら、

「お宅の保険は水災補償がついてませんよ。」

なんてことにならないように、一度は契約内容を確認しておきましょう!

 

最後に。

地震の被害は「地震保険」に加入していないと保険がおりないのは知っている方も多いと思います。

しかしそれ以外にも、『噴火』『津波』『地震の後の火災』なども地震保険に加入していないとおりません。

しっかり憶えておきましょうね!

 

【みちこ先生の公式LINE@】

「みちこ先生に相談したい...」

「オススメの生命保険会社を教えてほしい...」

乳がんの保険って今からでも入れるか知りたい....」

そんな方がいらっしゃったら、気軽に「友だち追加」してくださいね!

友だち追加数

県民共済や、〇〇共済だけで大丈夫!本当に大丈夫なの?

f:id:hokensensei_michiko:20150915093214j:plain

こんにちは。

みちこ先生です。

 

「共済しか入っていないけどこれで大丈夫?」

 

という声をよくお客様から聞かれました。

皆さんはどう思いますか?

 

共済の特性

それを理解して加入しているのであれば問題ありませんが、

特性をあまり理解していないのに加入していたらそれは問題ですね。

 

共済とは?

今回の記事では、共済について少し考えて行きたいと思います。

 

はじめに、共済ってどの様なイメージがありますか?

おそらく

 

・安い

・保障が厚い

 

この様なイメージをお持ちではないでしょうか?

 

保障内容に比べ、安く加入できますよね。

 

突然ですが、ここで質問です。

 

共済の保障は一生涯続くのでしょうか?

そして、

その保障は、ずっと同じ内容で続いていくのでしょうか?

 

共済の多くの場合、60歳を境にして

入院日額、死亡時の保障内容が段階的に下がっていきます。

また、いつまで保障が続くのか?

多くの場合、85歳くらいで保障が切れる事が多いようです。

 

参考までに、下記に某共済の保障内容を抜粋して記載致します。

月々の掛け金は、どの年齢でも同じ2,000円です

 

保障内容:

60歳まで

入院

病気:4,500円/日額(事故:5,000円)

死亡

病気:400万円

 

65歳まで

入院

病気:4,500円/日額(事故:5,000円)

死亡

病気:230万円

 

70歳まで

入院

病気:2,500円/日額(事故:2,500円)

死亡

病気:100万円

 

80歳まで

入院

病気:2,500円/日額(事故:2,500円)

死亡

病気:50万円

 

85歳まで

入院

病気: 0円/日額(事故:1,000円)

死亡

病気:30万円

 

 

ここで、考えて頂きたいのが、

 

「いつ入院するのか?」

 

「いつ亡くなるのか?」

 

と言われても、わからないということです・・・

 

多くの場合が65歳以降になるのでしょうけど、

その時には、保障内容がだいぶ少なくなってしまっていて

入院費や、死亡時の保障としては、満足できる物では無くなっています。

 

共済は不要?

それだと、共済は不要って事?

そう考える人もいるかもしれませんが、そうではありません。

共済は、掛け金も安く保障内容も良いです。

これをうまく活用すれば良いのです!

 

共済は、先程見て頂いた65歳くらいまではそれなりに良い保障があります。

例えば、入院日額が1万円必要だと考えている方がいたとします。

しかし、

生命保険会社の医療保険で5,000円のみしか備えられず、金銭的に生命保険会社でプラス上乗せするのが厳しい場合、共済で不足部分を補うのが一番良い使い方だと思います。

 

特に共済での上乗せは、働き盛りの世帯に有効な手段だと考えます。

 

もちろん、生命保険会社でしかり備えられるのが一番いいとは思いますが、生命保険会社で備えられなかった場合には、共済も上手く活用して万が一の時に備えましょう!

 

>>無料保険相談でお悩みを解決するならコチラ

20代-30代女性 がん保険加入のポイント!

 

f:id:hokensensei_michiko:20150909095825j:plain

こんにちは。

みちこ先生です。

今回はがん保険を検討する際に必ず出てくるキーワード「上皮内がん」について考えてみたいと思います。

特に若い女性の方は

 

「なんだか良くわからないけど、まあいっか?」

 

なんて加入してしまうと、あとで大問題!になりかねないので、一緒に考えていきましょうね。

 

上皮内がんってなに?

皮膚がんと勘違いしている方もチラホラいますが、全然違います(笑)

 

【上皮内がんとは】

上皮内腫瘍とも呼ばれ、以前は、上皮内癌 carcinoma in situ と呼ばれていたもの。上皮細胞と間質細胞(組織)を隔てる膜(基底膜)を破って浸潤(しんじゅん)していない腫瘍(癌)。浸潤していないので、切除すれば治ります。

(※出典 国立がん研究センター がん情報サービスHP

 

 

つまり、

まだ組織に進入していない、他の組織に転移する可能性のない、ごく初期のがん、と言えそうです。

 

 

がん保険は、もともと上皮内がんが対象外だった

がん保険の保障対象は「悪性新生物」であって、

学術的に分類されている「上皮内新生物(上皮内がん)」は対象外・・・というのが、もともとのがん保険の考え方でした。

 

でも、

患者さんにとっては悪性だろうが上皮内だろうが「がん」は「がん」なんです。

がん保険に入っているのにがんになっても保険が下りないなんて、絶対におかしい!

 

と言うわけで、

最近のがん保険は上皮内がんでも保障対象とする商品が増えてきました。

 

しかしながら、がん保険に力を入れている保険会社でも、各社によって保障内容はバラバラ。

 

たとえばこんな感じ

A社 上皮内新生物の場合、診断給付金は10%をお支払いします。

B社 上皮内新生物の場合、診断給付金は50%をお支払いします。

C社 上皮内新生物の場合、診断給付金の支払いは1回のみとさせていただきます。

D社 上皮内新生物、および皮膚の悪性黒色腫以外のがんについては支払い対象外です。

 

などなど。

せっかくがん診断で100万円下りる保険に入っていても、10万円しかもらえなかったり、再発の場合にはもらえなかったりするんです。

 

この辺りが保険に加入することをとても難しくしている原因ですよね。

ホント、何とかならないかしら?

 

上皮内がんが一番多い部位はどこ?

さてさて、ここで今回一番のポイントをお伝えします。

実際、どれくらいの人が上皮内がんと診断されているのか?ということです。

上皮内がんと診断されているのは、

 

がん全体のおよそ10%前後。

 

中には胃がんや肺がんなど、上皮内がんは1%以下という部位もあります。

 

そんな中、上皮内がんの診断が一番多いのは・・・

 

子宮頸がん です。

 

国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」(2011年)によると、

子宮頸がんに罹患した人の推計値は32,403人。

 

うち上皮内がんは21,025人

 

ということは、子宮頸がんに罹患した人のうち、

 

実に64.9%が上皮内がんだったのです!

 

さらに上皮内がんだった人のうち、15歳~44歳で罹患した人が、

 

なんと78.0%!

 

やはり子宮頸がんは若い女性に特に多いがんなのです・・・。

 

 

若い女性はがん保険の検討に手を抜かないこと!

最近は子宮頸がんの検診や予防などのニュースが多いので、気になっている人も多いはず。

20代、30代の女性の方は、

 

がん保険はもっと後でもいいかな?」

 

なんて思わず、ぜひ真剣に考えてみてください。

そして、たくさんあるがん保険の中でも、できる限り上皮内がんでもキチンと給付を受けられる保険を選んでくださいね。

中には上皮内がんでも減額は一切ナシ!というがん保険もありますよ。

 

最後にもうひとつ。

上皮内がんを支払い対象外にしたり、大幅な減額をしたりする保険会社の中には、

 

「過去に上皮内がんを患った人でも新たに保険に入れます」

 

という所もあるんです!!

 

普通、過去にがんを患ったことがある人は、ほとんどの保険に加入できなくなるもの。

でも、

“上皮内がんは支払い対象外 = 上皮内がんはがんとはカウントしない”

ということで、その後の経過が良好なら再び保険に加入できるのです。

 

こんな裏ワザも覚えておくと将来役に立つかもしれませんね!

 

以上、みちこ先生でした。

 

【みちこ先生の公式LINE@】

「みちこ先生に相談したい...」

「オススメの生命保険会社を教えてほしい...」

乳がんの保険って今からでも入れるか知りたい....」

そんな方がいらっしゃったら、気軽に「友だち追加」してくださいね!

友だち追加数